第一牧志公設市場(だいいちまきしこうせついちば)
こんにちは。サカイ(仮名)です。
国際通りと並んで、沖縄旅行の際に立ち寄る率が非常に高いであろう第一牧志公設市場(だいいちまきしこうせついちば)。

市場自体は一つの建物の中におさまっていますが、周辺にも多くの商店が軒を連ねています。
その周辺の商店と、市場の中は何が違うかというと、たぶん、肉や魚などのナマモノを中心に扱っているところではないでしょうか。(果物屋さんは市場の建物の外にもある)
色鮮やかな魚やお肉のいろんな部位が扱われています。

豚の顔の皮と豚足。
もしかしたら見るのも苦手という方がいるかと思いモザイクかけました。
クリックして拡大すると元の画像が出ます。

2階の食堂は、そもそもは市場で働く方のための食堂だったのですが、今やかなり観光客向けとなっています。
それもあってかかなり客引きがにぎやかです。
声をかけられても怯まず、冷静に入るお店を決めましょう。
お店に頼めば市場で買った鮮魚などを食堂で調理してすぐに食べることもできる…らしいのですが、私はまだやったことがありません。
近々実行しようともくろんでいるのでその時はまた顛末をご報告します。
余談ですが、市場の建物自体は大きくないため中もそんなに広くはないです。
でも慣れていない私は1階でよく方向がわからなくなって迷います。
空間把握能力に自信がない方はご注意ください。
ではまた。
国際通りと並んで、沖縄旅行の際に立ち寄る率が非常に高いであろう第一牧志公設市場(だいいちまきしこうせついちば)。

市場自体は一つの建物の中におさまっていますが、周辺にも多くの商店が軒を連ねています。
その周辺の商店と、市場の中は何が違うかというと、たぶん、肉や魚などのナマモノを中心に扱っているところではないでしょうか。(果物屋さんは市場の建物の外にもある)
色鮮やかな魚やお肉のいろんな部位が扱われています。

豚の顔の皮と豚足。
もしかしたら見るのも苦手という方がいるかと思いモザイクかけました。
クリックして拡大すると元の画像が出ます。

2階の食堂は、そもそもは市場で働く方のための食堂だったのですが、今やかなり観光客向けとなっています。
それもあってかかなり客引きがにぎやかです。
声をかけられても怯まず、冷静に入るお店を決めましょう。
お店に頼めば市場で買った鮮魚などを食堂で調理してすぐに食べることもできる…らしいのですが、私はまだやったことがありません。
近々実行しようともくろんでいるのでその時はまた顛末をご報告します。
余談ですが、市場の建物自体は大きくないため中もそんなに広くはないです。
でも慣れていない私は1階でよく方向がわからなくなって迷います。
空間把握能力に自信がない方はご注意ください。
ではまた。
| ホーム |