今帰仁城跡
こんにちは。サカイ(仮名)です。
先日、今帰仁城跡に行ってきました。
今帰仁城跡
今帰仁城 公式WEBサイト
http://nakijingusuku.com/

15世紀に琉球王国が成立する前、北部地方の統治の中心となったのが今帰仁城だそうです。
ちなみに「今帰仁城」は「なきじんぐすく」と読みます。
沖縄ことばでは「城」は「ぐすく」と言い、「城間」と書いて「ぐすくま」と呼ぶ地名もあります。
大隅
(「うーしみ」:兵馬を訓練した場所)

外郭
(城の外側の囲い)

志慶真門郭
(「しじまじょうかく」:城主の側近くに仕えた人々の住居があった場所)

現在も調査が進行中ですが、かなり整備されていてきれいです。
ただし足元はごつごつした石が多く、城としての規模が大きめ、見学路にアップダウンがある、など、どちらかというと体力や時間に余裕がある時に行った方がいい観光スポットです。
とはいえ(併設された資料館は除いて)1時間もあればひととおり見ることができます。
個人的には城跡とか大好きなのでとてもわくわくしました。
でも、沖縄地方の歴史をもっと勉強した方がいいな私…
ではまた。
先日、今帰仁城跡に行ってきました。
今帰仁城跡
今帰仁城 公式WEBサイト
http://nakijingusuku.com/

15世紀に琉球王国が成立する前、北部地方の統治の中心となったのが今帰仁城だそうです。
ちなみに「今帰仁城」は「なきじんぐすく」と読みます。
沖縄ことばでは「城」は「ぐすく」と言い、「城間」と書いて「ぐすくま」と呼ぶ地名もあります。
大隅
(「うーしみ」:兵馬を訓練した場所)

外郭
(城の外側の囲い)

志慶真門郭
(「しじまじょうかく」:城主の側近くに仕えた人々の住居があった場所)

現在も調査が進行中ですが、かなり整備されていてきれいです。
ただし足元はごつごつした石が多く、城としての規模が大きめ、見学路にアップダウンがある、など、どちらかというと体力や時間に余裕がある時に行った方がいい観光スポットです。
とはいえ(併設された資料館は除いて)1時間もあればひととおり見ることができます。
個人的には城跡とか大好きなのでとてもわくわくしました。
でも、沖縄地方の歴史をもっと勉強した方がいいな私…
ではまた。
スポンサーサイト
万座毛
こんにちは。サカイ(仮名)です。
新年度だから、というわけでもないのですが、PC内の画像を整理していたら去年の写真を発見したので、自慢がてら記事のネタにさせて頂くことに致しました。
万座毛

沖縄でも有数の景勝地です。
首都圏出身の私にとってこの海の色は驚異です。

ただ景色を見ただけなのですが感動しました。
この日は本当に天気に恵まれました。
沖縄の天気は変わりやすく、日が差していても雲が多かったりと、きれいな青い空を見るのは意外にむずかしかったりもします。
この日も少々雲は多かったのですが、着いた頃ちょうど日が差してきて、きれいな青い海を見ることができました。
万座毛は有名な観光スポットなので、沖縄旅行の際に行かれる方も多いと思います。
でも、やっぱり晴れた日でないときれいな青い海はなかなか見られないので、晴れたら行ってみよう、というくらいの予定のほうがいいような気もします。
というかむしろ晴れたらぜひ行ってください。
沖縄で晴れやすいのは4月~5月上旬と6月末の梅雨明け~8月下旬の台風シーズン前、だと思います。
冬は曇りの日が多い上に潮風が寒いと思うのであまりおすすめできません。(晴れる日もあるにはありますが)
ではまた。
新年度だから、というわけでもないのですが、PC内の画像を整理していたら去年の写真を発見したので、自慢がてら記事のネタにさせて頂くことに致しました。
万座毛

沖縄でも有数の景勝地です。
首都圏出身の私にとってこの海の色は驚異です。

ただ景色を見ただけなのですが感動しました。
この日は本当に天気に恵まれました。
沖縄の天気は変わりやすく、日が差していても雲が多かったりと、きれいな青い空を見るのは意外にむずかしかったりもします。
この日も少々雲は多かったのですが、着いた頃ちょうど日が差してきて、きれいな青い海を見ることができました。
万座毛は有名な観光スポットなので、沖縄旅行の際に行かれる方も多いと思います。
でも、やっぱり晴れた日でないときれいな青い海はなかなか見られないので、晴れたら行ってみよう、というくらいの予定のほうがいいような気もします。
というかむしろ晴れたらぜひ行ってください。
沖縄で晴れやすいのは4月~5月上旬と6月末の梅雨明け~8月下旬の台風シーズン前、だと思います。
冬は曇りの日が多い上に潮風が寒いと思うのであまりおすすめできません。(晴れる日もあるにはありますが)
ではまた。